細菌・ウイルスの話
ウイルス増殖の仕組み
- #ウイルス
- #ウイルス不活化
- #感染症
前項「ウイルスについて」で、ウイルスは細胞としての構造を持っていないと説明しました。
そのうえ自律増殖ができないので、人や動物などの「宿主」に寄生しないと増殖できませんが、
どのように増殖するのでしょうか?
まずは、ウイルスの基本構造をご紹介します。
核酸(RNAかDNA)のまわりをカプシドと呼ばれるたんぱく質が覆っています。
さらにその外側をエンベロープが覆っています。
ウイルスは、イラストのような球形のものが多いのですが、弾丸状(ラブドウイルス)や
正20面体(アデノウイルス)など、さまざまな形のウイルスがあります。
それでは、どのようにウイルスが増殖するのかを説明します。
人や動物などの宿主に入り込んだウイルスは、宿主細胞へ吸着します。
↓
宿主細胞にウイルスが貫通して侵入、またはエンベロープを持つウイルスは、宿主細胞質膜と融合することで細胞へ侵入します。
↓
侵入を果たしたウイルスは、エンベロープやカプシドを脱ぎ捨て、宿主細胞内で核酸だけの状態になります。
↓
宿主細胞内で、新しいウイルス粒子を産み出すために、遺伝情報をもとにして、たんぱく質と核酸を合成・複製していきます。
↓
DNAの情報をRNAにコピーし、遺伝情報を元にアミノ酸を遺伝情報通りに並びかえることによりタンパク質が合成されます。
この一連の流れの中で、ウイルスでは行えないものは宿主細胞の機能を利用します。
各々の素材ができあがったら、それらが細胞内で組み立てられて、細胞外に放出されます。
このように、ウイルスは宿主細胞の持つ機能を利用し、宿主細胞にない機能については
ウイルス自らが行いながら、増殖していきます。
ひとことで増殖といっても、ウイルスがヒトの体の中でこのような動きをしていたというのは驚きですね。