高橋弘「かわいい顔とは裏腹に…」

大阪の街中を歩いていると
犬や猫よりも小さいなにかが目の前を横切りました。

先を見てみるとそこにはかわいい顔をした小動物が。
かわいいなあと思ってパシャリ📷
調べてみたところイタチっぽい感じだが、
どうやらテン、ハクビシンといった似た動物もいるらしい…
さらに調べてみるとイタチは害獣と呼ばれ、
悪臭や騒音、建物の汚損、食べ物やごみを荒らしたりと、様々な被害が出ているそう。
かわいい顔とは裏腹になかなかにやっかいなやつだ。
前に大阪の川辺でヌートリアも見かけたことがあったが、
そちらも農作物を荒らすなどの被害が出ているとのこと。
うーん、、、かわいい顔に騙されてはいけないなあ。

鈴木久「子育て」

昨年の10月に第一子が誕生してから半年が経ち、
今もてんやわんやな毎日を過ごしてますが、
特に子供にとって快適な室温、湿度を調整するのがとても大変だと感じてます。

そもそも赤ちゃんの体温は大人よりも高く、平均で36.5度~37.5度です。

大人は快適な室温だと思っても、赤ちゃんにとっては暑い可能性があり、
日々気を配りながら調整してます。

その逆も然りで、冷やしすぎてもすぐに風邪を引いてしまいます。
(既に2回も風邪を引かせてしまっているので反省です)

これから梅雨を迎えてじきに夏が始まるので、
慣れない気候に子供の負担がかからないように過ごしていきたいと思います。

鈴木「ビントロング」

皆様はビントロングという動物をご存じでしょうか?
ビントロングは、東南アジアのジャングルに生息している
ジャコウネコの仲間です。
体長は60~100cmで、体重は9~20kgほどです。
全身の体毛は黒っぽく、長くてごわごわしています。
しっぽが体長と同じくらいの長さで、筋肉が発達しています。
木に巻き付けることができ、巧みな木登りを可能にしています。
食肉目でこのようなしっぽの特徴を持っているのは
ビントロングのみだそうです。


そしてなんといってもビントロングの一番の特徴は、その体臭です。
私は初めて見た時に、
子どもか誰かがポップコーンを食べ散らかしているのだろうかと思い
周りを見渡しましたが、そんな様子はありませんでした。
それはビントロングが発する体臭だったのです。

かぐわしい体臭と愛らしい寝顔にとても癒された珍しい動物でした。
現在の日本では10ヶ所ほどの動物園でお目にかかることができるようです。
動物園へ行かれるかたは、ぜひ探してみてください♪

高橋「奈良県」

生まれも育ちも奈良県の高橋です。
以前面白いものを見かけたので共有したいと思い
ブログにしたいと思います。

皆さんは奈良県のイメージはこうですよね?

しかし本当はこう

意外と北西に偏っています。
(嘘やって思う方は地図を見てください(笑))

見た目にも上の画像のほうが分かりやすいとは思いますが

私は大和高田というところで育ちました。
ここら辺の人たちは奈良市の人たちから
南のほうの人と言われがちですが、
奈良県から見ると、どちらかというと北なんですよね!

ちょっと為になるのかどうかはわからない
どうでも良い話でした。

白井孝「恒例行事」

皆さんこんにちは、ゴールデンウィークはいかが過ごされましたか。
我が家のゴールデンウィークの恒例行事は、大掃除です。
我が家では春と秋に大掃除をします。

暖かいので外回りの水仕事も辛くはありません。
エアコンも使わない時期ですので、隅々まで掃除できますし
夏に向けての試運転も行い、不具合があればすぐに修理も来てもらえます。

今頃は花粉も終盤になってきておりますので、
窓を開けて風を通して気持ちよく掃除ができます。
年末の寒いときと比べ掃除もはかどります。

皆さんもいかがですか?ゴールデンウィークの大掃除!

下路「二分の一成人式」

少し前の話ですが、子供の小学校の授業参観で「二分の一成人式」がありました。

事前に、子供の小さい時の写真・子供への手紙を用意する必要があり、生意気盛りの娘に手を焼いている日常でしたが、この10年を振り返るいい機会となりました。

参観当日は、子供たち一人ずつ立ち上がり、先生が順番に親の手紙を代読してくれるのですが、クラスの男の子の大半が連鎖の大号泣。。。
反して、女の子は冷静で、我が娘も淡々としていました。
ちょっと泣いてくれると期待していたんですけどね。

子供の成長は本当にあっという間です。
こちらの老化もあっという間です。

白井悠「アワイチ」

桜ノ宮メンテナンスセンターの白井です。

今回は以前トライした淡路島一周約150kmサイクリング(通称アワイチ)を紹介したいと思います。

明石からフェリーで淡路島に渡り、岩屋港から時計周りにスタートします。

淡路島の東側は高低差も少なく、フラットなエリア。
岩屋から洲本を抜け、由良まで海岸沿いの走りやすい道が続きます。


海と山に囲われた気持ちいい道。由良を過ぎると、平坦区間は終わり。
いよいよ淡路島南側、キツイ坂ばかりの山岳ヒルクライム区間に入ります。
ここからは気力と体力の勝負でした。


劇坂を4ヶ所超えて、やっと着いたのが道の駅うずしお。


ここで休憩して残りは淡路島の西側です。
劇坂を超えて平坦かと思いきや、地味な坂がしばらく続きます。
さらに辛かったのが北風との闘い。
なかなかスムーズには進みません。
海沿いと坂をひたすら繰り返しゴールを目指します。
脚もパンパンで日が暮れる前に明石海峡大橋が見えた時には感動しました。
ゴール後は温泉に入り疲れを癒して帰りました。

やって思ったことは日帰りだとめっちゃしんどいです。
1泊2日くらいかけて行くのがおススメです。
レンタサイクルもあるので興味のある方は是非トライしてみて下さい。

坂本「お出かけ」

先日両親が東京に遊びに来たので
妹一家と一緒に茨城へ久しぶりのお出かけをしてきました。

初めての「いちご狩り」は30分間食べ放題でした。
大きなものよりも小ぶりなものの方が甘くて
味も濃く美味しかったです。
いちご大好き2歳の姪っ子の食べっぷりがすごかったです笑

続いては一度は行ってみたかった「ひたち海浜公園」。
ネモフィラが見事に咲き誇っていてとてもきれいでした!
ちょうど見頃というのもあってか同じように訪れている人も多く
広い園内はイベントもあって賑わっていました。

久しぶりの遠出は天気にも恵まれて
とても気持ち良く楽しかったです。

今年は他にもいろいろ行ってみたいと思います♪

齋藤充 「土地柄?」

仕事柄、遠方への出張をすることがよくあります。
その中で出張中の楽しみと言えば現地の食事という人も少なくないでしょう。
御多分に洩れず私も食べることが好きなのですが、
その中で長野県へ出張に行った時に食べたご飯の話をしたいと思います。

駒ケ根市という場所ではソースカツ丼が有名でして、
有名なだけあってもちろん味も美味しいのですが、土地柄なのか
どの店に行っても盛りがえげつないです・・・。
長野の初めて行く店で大盛りを頼むのは、注意したほうがいいでしょう(笑)

1枚は有名店のソースカツ丼、もう1枚の写真は夕食に何の気なしに入った中華屋さんで出てきた定食(天津飯・台湾ラーメンセット)です。

私含め1200円くらいの定食だしミニのセットでしょ?と高を括っていましたが・・・
メニューが到着して目の前にそれが出された瞬間一同絶句しました(笑)

普通の普通サイズより少し大きい上に、
卵10個くらい使っているんじゃなかろうかという厚みのある天津飯に、
大盛りの台湾ラーメン、特大の唐揚げ5個、
おしんこ、杏仁豆腐という構成です。

長野行かれる方は一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は完食しました!

斉藤範「お花見」

3月、東京では桜の開花がピークを迎え、
上野公園などの都立公園では4年ぶりに、
飲食を伴う宴会が解禁されました。

普段は近くの公園でお花見をすることが多い私ですが、
今年初めて千鳥ヶ淵の緑道へ行ってきました!

千鳥ヶ淵はソメイヨシノを始め約260本の桜があり、
都内でも2番目に人気の高いお花見スポットだそうです。

千鳥ヶ淵はボートでも有名ですがこの日もボート乗り場は1時間待ちと盛況でした。

その後、靖国神社へ行き初めて「標本木」を観賞しました。
いつもテレビで気象庁が桜の開花宣言をする桜です。

この日は天気が良かったのでもう少し散歩しようと思い、
皇居東御苑へも行ってきました!
江戸城の天守台は1657年の明暦の大火で焼失後、
再建されることなく今に至るそうです。

1/30の江戸城天守復元模型です。

以上、皇居外苑お花見散歩コースの紹介でした。