川瀬「熱中症から守る。変わっていく甲子園。」

環境ソリューション部の川瀬です。
趣味のひとつに高校野球観戦があり、今年も甲子園球場にいきました。
球児達の全力プレーは見ていて気持ちよく、本当に心打たれるものがありますね。

さて、そんな熱戦が繰り広げられる甲子園球場ですが、熱中症に対する取り込みもどんどん変わってきています。

例えば今年の大会2日目、3日目は午前8時から続けて2試合を行い、いったん観客も退場。その後の第3試合は夕方の午後5時から行うといった、午前、午後の2部制が導入されました。また、5回終了後に選手たちが10分の休息がとれる「クーリングタイム」も毎試合必ず実施されています。

私が球場に足を運んだ際、ふと気になったのは球場外で待機されていた応援団の方々です。

地域によっては10時間、15時間かけて遠距離バスにゆられ、それだけでも十分ぐったりするはずなのに、重たい楽器や旗などを準備し、球場外でもかなり長い時間、汗びっしょりで待機されています。そして今から甲子園の猛暑と向き合い、懸命に応援されることを想像すると、いよいよ応援団の方々の熱中症も心配です。

調べてみると大会期間中に熱中症などで救急搬送されるのは各校応援団のアルプス席の方が多いそうで、「やっぱりそうか」と思いました。

また、ブラスバンドの金管楽器やシンバルは強い日差しを浴びると目玉焼きを作れるほど熱々になり、楽器に腕などが当たるとやけどする可能性があるので細心の注意を払っているという事も知りました。

いち高校野球ファンとして、甲子園を盛り上げてくださるこれらアルプススタンド応援団の方々の苦労、「選手を思う心」に敬意を表したいと思います。

嬉しいニュースも見つけました。アルプススタンドの方々を熱中症から守る目的で、甲子園の内野席にかかる屋根「銀傘(ぎんさん)」を、総工費150億円をかけてアルプススタンドまで拡張することが決まっています。着工は今年2024年の11月、完成予定は少し先ですが2028年3月です。

さまざまな取り組みがなされる中、私ども三協エアテックもまた、屋外空調というサービスで、これらアルプス応援団の方々に少しでも涼しい風を提供し、熱中症から守れるのではないかと・・そんなことを感じました。

▼冷風分散ダクトエアホースワン はこちらhttps://www.sat.co.jp/product/other/airhoseone

小野「魚を捌いてみました!」

こんにちは!桜ノ宮の小野です。
最近、何か新しいことをしたいなぁと思い
趣味で魚を捌きはじめました!

初心者でも簡単にできると噂のアジを捌いてみたのですが
魚の生臭さに慣れていないので、「くさっ!?」となりました。

何とかニオイを消すものがないかと辺りを探し
出てきたものがアロマ!ノクターナルブルーの香り!
早く何とかしたかったので、嫌な予感がしつつも焚いてみました、、

「クゥッッッッッサアァァァァ!?」

その日、一人のサラリーマンの鼻が天国に召されました。
やはり、ニオイを混ぜてはいけない、、

こんな時にオゾンがあればなと思いました。
オゾンはニオイを分解して脱臭してくれるので
アロマのようにニオイが混ざらず済むんですよね。

私たちはオゾンの製品を扱っているので
もし、食材・生ごみ臭が気になる場所がありましたら
当社のHPにぜひ立ち寄ってみてくださいね!

ちなみに捌いた魚は刺身にして美味しくいただきました!
ゆくゆくはタイの活け造りを出来るようになりたいですね。
それでは!

尾崎「敦賀」

敦賀に行ってきました。

北陸新幹線の開業で賑わっている敦賀に、大阪の自宅から家内と車で行ってきました。

以前から北陸に行くときに、何度となく通っていましたが、
いつも素通りしていた所です。

大阪から車で2時間くらいです。走行距離は177kmでした。

歴史とロマンを感じるとても良い所でしたので、歴史と見どころを簡単にご紹介します。

今年の大河ドラマ「光る君へ」の舞台にもなっている平安時代の迎賓館松原客館は国の名勝気比の松原にあったそうです。古から、中国大陸からの使者をもてなす施設です。
気比の松原は長さ1kmの白浜青松のコントラストが素晴らしく、夏は海水浴場としても賑わうそうです。

次に奈良春日大社広島厳島神社ともに、日本三大木造鳥居の一つのある、気比神宮です。
7柱のご祭神を祀る北陸道の総鎮守で、2000年以上の歴史があるといわれています。

半島の先金ケ崎には、南北朝の戦いで籠城し非業の死を遂げた後醍醐天皇の2人皇子、尊良親王・恒良親王を祀る金崎宮や浅井氏の裏切りで織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・明智光秀が勢ぞろいして決死の撤退した金ヶ崎城跡があり、もし撤退が失敗していたら歴史は大きく変わっていたかも・・

お昼は港町敦賀の幸のお寿司を頂きました。海鮮丼も大人気で、人気店は行列でした。

敦賀は鉄道と港町、大阪からはサンダーバード、東京からは新幹線のともに終着駅です。かつては、欧亜国際連絡列車が発着し国際的にも重要な交易地点でありました。そんな敦賀

ちなんで「銀河鉄道999」と「宇宙戦艦ヤマト」のモニュメント像28体が駅から気比神宮までストーリーにそって並んでいます。

駅前も再開発され、お土産物も充実していました、北前船で運ばれてきた昆布を手すきしたおぼろ昆布(全国シェアー80%だそうです)を買って帰路に着きました。

歴史、自然、交通の要所、見どころ満載で、海の幸の食べ物も美味しい!お勧めです。

尾島「3 時のおやつ」

大阪本社では3時におやつの時間があります。
おやつは空腹を軽減する、疲労回復、気分転換などに効果的ですよね。

私もよく気分転換におやつを食べるのですが、先日会社の後輩から写真のおやつを貰いました。

今コアラのマーチ40周年で一定期間500種類の名前入りになっています。

私の名前があったという事で持って来てくれました。ほっこりして嬉しかったです。
後日自分が食べた時に、違う同僚の名前入りが出てきたのでその方に渡しました。みなさんは一緒に働く会社の人のフルネームをどれくらい覚えてますか?

私は大阪本社にいる約50人のうち約40人言えることを確認しました。

コアラのマーチ限定期間中は、友人や会社の同僚などの名前を探し楽しみながら

おやつパワーで夕方からの仕事も乗り切りたいと思います。

大橋「収集」

お出かけの際、今日はどの腕時計にしようか選ぶのが楽しみなんですが、
最近、あれもこれも電池切れということが多くなり、まとめて電池交換しました。
写真右側の10本は動いていたのですが、左側の約20本は電池切れでした、
電池の足らない分はAmazonに注文してすべて電池交換完了致しました。
30年前位の時計が大半ですが、今も元気に動いてくれています。

子供の頃から収集がすきでミニカー・メンコ・牛乳瓶のふた・切手・仮面ライダーのカード等集めてました。
大人になっても、時計を買ってた時期・帽子・カバン・ライターと色々集めてましたねスーツやネクタイを沢山そろえてた時期もありました。
今でも20着くらいはあると思います。ズボンのすそ合わせしてない新品のスーツが何着もあります。変ですよね。
5年位前にサイズが合わなくなった新品のスーツ3着を会社の若い子にあげました。
パソコンが10台以上家にあった時期もありましたね。
今は何故か電子タバコのアイコスが10個以上あります。
何故か増えてしまいます。
どうしたら治りますでしょうか、誰か教えてください。
今年は花見がてら姫路城へ行ってきたのですが、御城印というのがあったので、 御城印帖を買って 御城印を貰ってきました。
これからは御朱印と 御城印を観光がてら集めていきたいです。
これなら集めても変じゃないですよね。

遠藤「潮干狩り」

幕張メンテナンスセンターの遠藤です。

皆さん、今年のゴールデンウィークはどのように過ごしたでしょうか?
私は潮干狩りに行ってきました。

今回訪れた場所は、千葉県の妙典駅近くの江戸川放水路に行ってきました、
川なのに潮干狩り?と思かと思いますが、
この辺りは汽水域(淡水と海水が混ざった所)の為、
アサリ、ハマグリ、ホンビノス、マテ貝、と色々な貝が取れます。
また、こちらは、貝などは自然発生しているのと、
漁業権が設定されてないそうで無料で潮干狩りが出来る場所になります。

今回訪れた日は4月27日土曜日です。
この日の干潮時間は12時59分で水位は12㎝、
天気は曇りと、絶好の潮干狩り日和でした。
持ち物は、取った買いを入れる網袋、
100均で売ってた発砲スチロール製のクーラーボックス、
忍者熊手と、潮干狩りの定番道具に、今回はねじり鎌当という道具も追加。
長靴に手袋をして、12時頃に潮干狩りにポイントに到着しました。
すでに潮干狩りを始めている人がたくさんいて、
出遅れてしまったなぁ、と思いつつ、熊手やねじり鎌で
まずはアサリ、ホンビノス狙いでスタート!
しかし、今年は掘ってもアサリやホンビノスはなかなか採れず、
いつもならアサリが一個出てきたら周りにも何個かいるはずが
全然出てきません。
場所を移動しつつ掘っていきますが、アサリは20~30個ほどしか採れず、
ホンビノスに至っては全く取れませんでした。
(ただのへたくそ、ってこともありますが。。。)
干潮時間を過ぎ、このままではいかん、と思いハマグリが
過去に取れたポイントに移動してハマグリ狙いに切り替えました。
ハマグリ狙いに切り替えたのがよかったのか、20個近くハマグリを取る事が出来ました!
ハマグリは、アサリに比べ取れる数は少ない?(下手だから?)のですが、
大きさは全然違うので20個近く取れれば私としては大漁です。
アサリは少なかったのですがハマグリは大漁でしたので
潮干狩りを存分に楽しんで帰路につきました。

家に着いたら、さっそく実食!
通常アサリやハマグリは砂抜きに時間が掛かり、
採った日に食べるのは難しいと思うのですが、砂抜きについて調べた所、
『50°のお湯に10分つけてから水洗いする』を何回か繰り返すと、
砂抜きが出来るそうなので、実践してみました。
実践した所、砂抜きする事が出来ましたので、
アサリ、ハマグリを酒蒸しにして美味しく頂きました。
翌日は、潮干狩りによる筋肉痛であちこちが痛くなりましたが、
楽しい休日を過ごす事が出来ました。

潮干狩りは家族でも気軽に楽しめますし、取れた貝もおいしく頂けるので、
皆さんもチャレンジしてみて下さい。

大塚「大阪のおっちゃん」

本社の大塚です。
以前、知り合いのお店に飲みに行くため、十三に行ったときの話です。
大阪以外の方は馴染みがないかもしれませんが、十三(じゅうそう)と読み、なかなかにカオスな町となります。

お店に向かうため商店街を歩いていると、 年齢が60~70代とみられるおっちゃんが肩を組んで歩いていました。
酔っぱらっているのか、千鳥足で組んでいない空いている手を上に上げながら。

その二人を見て、あの年齢になっても友人(もしくは親友?)と明るい時間からお酒を飲めるのは羨ましいと感じながら、その二人の後ろを歩いていると話し声が聞こえてきました。

おっちゃんA「いや~、飲んだ。久しぶりにこんなに飲んだかも」

おっちゃんB「ほんまなー。俺もしこたま飲んだわ。自分(お前)もよう飲んでたなぁ」

おっちゃんA「もう何杯飲んだか覚えてないわ。10杯は飲んだな」

おっちゃんB「もっと飲んだんと違うか?14~15杯飲んでたぞ」

おっちゃんA「そうかー?」

20mほど進み交差点に差し掛かり、おっちゃん達が組んでいた肩を外しました。

おっちゃんA「俺はこっちや(右を示して)」

おっちゃんB「おぅ!俺はこっちや(左を示して)」

おっちゃんA「おぅ、また飲もか。・・・ところで、お前誰なん?」

おっちゃんB「・・・お前こそ誰や?俺もお前のこと知らんぞ」

大塚「・・・他人かい!!」

その後、おっちゃん達は目を合わせた後にそれぞれの帰路へつきました。

思わずツッコんでしまいましたが、おっちゃん達には聞こえておらず、
振り返ることなくおっちゃん達は帰っていきました。

大塚だけが周囲の人から急にツッコんだ変な奴として、ジロジロみられる結果に。
足早に知り合いのお店に向かいました。

こんなおっちゃん達がいる大阪。良い街です。

海老澤「ゴールデンウィーク」

東京支店の海老澤です!
皆さんはゴールデンウィークをどう過ごされましたか?

わたしはバイク修理やツーリングに出かけたり、
姪っ子と戯れて過ごしました!

バイクの不調は困ったものですが、原因を探って改善する!
これもバイクの楽しみのひとつです。
今回はツーリング前にスピードメーターが動かなくなり左ウインカーも付かなくなった為の緊急手術でした。

スピードメーターはメーターワイヤーの断線が原因でしたが外そうとしたところネジをなめり笑、左ウインカーは玉切れかと思いきやウインカーそのものの接触不良。
どちらも8年間よく頑張った!と思いながら新調しました。

そんなこんなをしていたら、アパートの2階に住む大家さんから「頑張ってるね」と声をかけられチョコパイをいただきました!笑
「うまくキャッチできるかな?」と2階から落とされましたが案の定キャッチできずに落下!!
小学生の時ライトを守っていましたが経験を活かせませんでした笑

修理後のツーリングはさらに気持ちよく、友人と連なって走ると全て報われた気持ちになりました!

ゴールデンウィーク後半は6歳の姪っ子と遊びましたが、絶賛自転車がお気に入りで公園を走りながら、「ここが好きな道!」とお気に入りの道を紹介され
私と似てるなあ…と思ってしまいました。

いつも足早に去っていくゴールデンウィーク。
次の祝日は海の日までないそうですが、大型連休は何をしようかと思いながら気長に過ごそうと思います。

内田「最近の休日」

僕はあまりTVゲームをしないんですが、
1年前ぐらいから長男がハマっているゲーム
フォートナイトを一緒にしようと誘われ嫌々始めました。

最初は、操作に慣れず画面酔いしていたんですが
慣れてくると楽しくなってきて今では僕の方から
一緒にしようと誘ったりしています。

次男も一緒にプレイするんですが、
5歳児にして僕よりもうまいですw

最近は1日中ゲームして終わる日もあるので
家の中でゲームばっかりじゃなく
天気の日は外で体を動かして遊ばないといけないなと感じてますw

頑張ります。

大島「内の景色と外の景色」

職務上、普段はパソコンのモニターとにらめっこばかりしています。

ですが、最近担当するようになった製品で外出することが多くなりました。

関東や北陸、東海など比較的近隣ではありますが、できるだけ日帰りで済ませるようにしているため
  「しんどいなぁ~」
なんて感じていました。

そんな矢先、通りかかった駅の案内所の片隅に彼が静かに佇んでいました。

その姿を見て、
  「もうひと頑張りするかな?」
と自社製品に励まされました。
たまの外出も悪くないですね。