廣澤 「新品タイヤ 」

ようやく車のタイヤを新品に交換しました。 車も古いので、2年も経てば十分ということで、 性能は普通、耐久性はなくてよい、安いくて良いタイヤを探していたら、たまたま入ったお店に、海外製ですがマッチした商品がありました。 また店員さんが少しマニアックで、良いところも悪いところもすごく知っていて、対応も良かったので即決しました。
とはいえ、初の海外製品。気になるのでタイヤの慣らしと確認を兼ねて長距離ドライブ&駐車場で色々と。素人の評価ですが、性能は普通、値段は安い、耐久不明!と要求通り。
製品の悪いところも言ってくれるマニアックな店員さんのおすすめで買う商品は、高確率で当たりですね。

春名 「コーヒーメーカー」

最近、コンビニでも100円くらいで安くて美味しいコーヒーが飲める時代になり、なかなかまずいコーヒーに出会う事が少なくなってきました。そのせいか、自宅で飲むコーヒーもインスタントではなく、飲む直前に豆をミルで粉にしてドリップ部に移してスイッチONして作ってます。 ただ、この作業がかなり大変でその都度コーヒーの粉がテーブルの上にこぼれてしまうのと、ミル側にも粉が付着するので刷毛で綺麗にする作業が毎回必要になっていました。 そこで、その作業が面倒くさいのでミルからドリップまで全自動で行うものを思い切って購入しました。サイズがコンパクトになり、洗練されたデザインで、見た目と機能は大変気に入りました。 ところが、いざ使用してみると以前と同じ豆の量なのに、味が薄くて残念な結果になりそうです。あと、使用後に水で洗う部品の数が多いのも面倒です。 結果、総合的に判断するとやはり味が第一ですので、前のコーヒーメーカーに軍配が上がりそうです。 ただ、折角買ったのでなんとか工夫して美味しいコーヒーになる様に色々とやってます。

古川 「茶の湯」

こんにちは。東京支店営業部の古川です。

突然ですが、みなさんは「趣味」をお持ちですか?
僕は、趣味の一つとして「茶道」があります。茶道というと、取っ付きづらいイメージがあるかとは思いますが、少しだけ僕の話に耳を傾けていただけると幸いです。

他の趣味で「靴磨き」「筋トレ」などがありますが、革靴の製法についてや上腕二頭筋と上腕三頭筋の違いの説明から入らなくてはいけないので、それはまたの機会にします。

人と趣味について話す時、
「茶道が趣味です」
と言うと、
「男なのに!?」
とびっくりされることが多くあります。
筋トレのせいで身体がゴリゴリなので、ますます似合っていないのかもしれませんね。
正直、ちょっと恥ずかしかったりします。

僕も実際に茶道を始めるまで「茶道=女性のもの」というイメージを持っていました。
しかし、元を辿ると茶道は武士、つまり男が嗜むものであったそうです。
少し、歴史のお話をします。かいつまんでなので、大体のところくらいに聞いて下さいね。

16世紀頃、千利休(せんのりきゅう)とその関係者達によって体系化され、後に鼻息の荒い武士達の道楽・必須教養として定着したのが茶道です。

続く江戸時代。
徳川家康による天下統一で長い平和が訪れます。
当然戦争は減り、戦の強さよりも文化面に重きを置く大名達は、ますます茶道へと傾倒していきました。
表千家・裏千家・武者小路千家(所謂三千家)だけでなく、遠州流・石州流など様々な流派が産まれたのもこの頃です。

そして明治時代。
廃藩置県により茶道のパトロンであった大名や武家が実質消滅し、茶道文化は終焉を迎える寸前まで落ち込みます。
しかしながら、生き残りを賭けた茶道家達の必死の活動の甲斐あってか、茶道は女学校の礼法教育として取り入れられ、なんとか存続することができました。
また日清・日露・世界大戦などで夫を失った未亡人の働き口として、「茶道講師」という職業が一般化していきます。

このような歴史の流れを引き継ぎ、今日「茶道=女性のもの」というイメージが定着したのでしょう。

実際僕の教室でも、お茶の部門における男性人口は数百人のお弟子さんの中で5%以下。空前絶後の、超絶怒涛の女性社会です。
ただ、数少ない男性点前(だんせいでまえ)としてとても喜んでいただけるので、それはそれでいいのかなとは思います。
男性の先生(サラリーマン兼茶道家)も1人だけいらっしゃるので、2人で作法の中に武士らしい動き(?)を取り入れながら、「男の茶道」と称して楽しんで稽古をしています。
また最近は、教える側に回ることが増えてきました。教えることもまた修行になり、「道」の奥深さの末端に漸く触れられるようになった気がします。

教室には外国の方も多く訪れるため、日本の文化を世界に広める一助になっていければ嬉しいです。
….英語も勉強します。

茶道に限らず、日本には世界に誇る文化や芸術が沢山あります。
たまには社会の喧騒から離れ、日本の粋な伝統に触れてみてはいかがでしょうか。

また機会があれば上腕二頭筋の話も聞いて下さいね。
ありがとうございました。

溝口優美 「友チョコ」

バレンタインデー、娘(小6)がもらった友チョコは16個!
全て手作り、クオリティの高さに驚きです!

昔は、女の子から男の子にチョコレートをおくるのが定番でしたが、今は、女の子同士でチョコを交換し合う「友チョコ」が当たり前になってきました。

娘も小3の頃から作り始め、はじめは「溶かす→型に入れる→トッピング」といった簡単なチョコでした。
最近では料理やお菓子作りに興味があるようで、クックパッドを見て、自分でチャレンジしています。
今年のバレンタインは、自分でスーパーや100円均一へ行き、材料を調達し、友達とクックパッドを見ながら「ガトーショコラ」・「ブラウニー」・「トリュフ」と、半日かけて3種類も作っていました・・・。

クックパッド、便利ですねー♪
失敗なく作れていました。

いつの日か男の子に送る時がくるのでしょうか・・・

中村勝太 「咳が止まらない」

本格的に寒くなってきたこともあり、乾燥が最近やばめです。
そのせいか、先週から咳が止まらず苦しんでます。

最初は風邪かな?と思ったのですが、熱は全く上がらず、食欲も人並み以上にあります。
そのうち治るだろと高を括っていたのですが、気づけば1週間経過しており、自分の咳で目が覚め、寝不足な毎日を送っています。

常にマスクを装着してはいますが、通勤時の電車内など気まずさがすごいです。
風邪じゃないですと声を大にして言いたくなりますが、なるべく咳をしないように我慢してます。

デメリットだらけの咳ですが、たった一つだけメリットがあります。
強制的に腹筋と背筋が鍛えられるのです。

おかげで常に筋肉痛でいい感じに、筋トレになっています。
あと1ヶ月この状態が続けばパックリ腹筋割れるかもしれませんね。

みなさんも、風邪には注意してください。

橋口 「ソロコンサート」

こんにちは、業務部の橋口です。

先日、娘の吹奏楽部のソロコンテストを観てきました。(担当はクラリネットです)

初めてのソロコンとあって、緊張、不安、その反面ワクワクしている様な感じで、あー何か青春やなぁ~って、楽しそうで、ちょっと羨ましく思えました。

顧問の先生が会場に来れないとのことで、保護者が会場まで付き添って欲しいと、妻と娘と3人で会場に向かいました。

その道中の電車の中で、娘が先輩から貰った使い捨てカイロを取り出し、じっと見てました。
ふと覗き込むと、そのカイロのパッケージにはマジックで、
「いつも通りの演奏をしたら大丈夫!努力は必ず報われる‼」
と、書かれてました。
それをジーッと見て、自分に言い聞かせているように、集中してるようでした。
良い先輩に恵まれいるみたいで、親としては少し安心しました。

会場は、地下鉄岸里駅近くの「大阪フィルハーモニー会館」でした。
大阪フィルハーモニーって聞いたことあるなぁってぐらいでしたが、 大阪フィルハーモニー会館は、大阪フィルハーモニー交響楽団の活動拠点だそうです。  (名前にもなってますし、そうですよね~)

手続き後、伴奏(ピアノ)の先生に挨拶をし、参加者が付けるリボンを渡してましたが、家では見たことも無いくらい、テキパキしていて、何か知らない間にお姉ちゃんになってんねんなぁ~っと、感心されられました。

その後、娘は控え室に向かったので、私達は会場に入り、娘の順番が来るまで、他の出場者の演奏を聴いて待つことに…

娘の出番が来ました。
楽曲は「シューマンの トロイメライ」
※夢想(に耽ふけること)、 空想(すること)といった意味だそうです。

演奏はと言うと、堂々と、力強く、楽しそうに演奏していました。(親バカですがw)

順位は金、銀、銅、とあり、金の中から地区予選の代表が選ばれるといったもので、

結果、金でした!
(代表には選ばれませんでした)
本人は金を取れたと満足げだったので、良かったです。

娘の成長が見られて良かったですし、これからも楽しみながら続けてくれる事を願ってます!(≧∇≦)

服部 「ガンバレ日本」

先日、生まれて初めて腰痛で病院に行ってきました。

1月4日、ベッドから出るときに激痛が正月気分を吹き飛ばしてくれました。
年始に営業している病院を探して出発です、やっぱりインターネットって便利です。

で、診察が終わって診察料の支払いをしたのですが、約3,000円でした。
(実際は別途初診料が3,000円くらいかかっていますが、それ以外)

担当の先生と色々話をさせてもらって、レントゲンを撮ってもらって、痛み止めと湿布を一週間分も出してもらって、この金額です。

「安っ(笑)」、こう思いました。
いやー、医療費負担の制度は本当に助かります。

ところで、腰痛で形成外科に行きましたので待合室には多数の高齢者が。
切実な病状の方もいらっしゃるはずです。
将来的に医療費の自己負担割合が増える可能性も当然あるわけで、そうなると本当に困ってしまう高齢者もいらっしゃるはずです。

財政問題というのは、私には計り知れないほど難しい話だと思うのですが、何とかここの負担は上がらないようにして欲しい、そう感じたお正月でした。

ガンバレ日本!

難波 「帰省」

新年あけましておめでとうございます。

みなさん、お正月はどのように過ごされましたでしょうか。
私はといいますと、嫁の実家に帰省しておりました。

実家は田舎で、正月の日中は特にすることが無い‥‥
安売りをしているということもあり、子供たちを義両親にお願いしてユニクロに私たち夫婦と義兄夫婦の4人で行って来ました。

人はやはり多く、レジは長蛇の列。
さすがSALE
さすが年始
さすが田舎‥‥
レジが2台しかないからこんなに並ぶねん‥っとは嫁には言えません‥

田舎には今年93歳の義祖父、89歳の義祖母もいます。
義祖母には帰省のたびに手料理をご馳走になりますし、義祖父には子供たちが遊んでもらえるので、お礼も兼ねて義兄夫婦と上着をそれぞれにプレゼントしました!
家に帰って渡すと早速着てくれて、とても喜んでくれたことに私もとても嬉しくなりました。
実家への往復の運転は大変ですが、義家族も子供たちもみんな喜んでくれるのでまた帰省したいと思いました。

冨田 「風通し」

えー今回もお便りたくさん届いております!!ご紹介していきましょう!

まずは一通目。ラジオネーム 匿名希望 「永遠の38歳」主婦から。

タイトルは「風通し」
それでは聞いて頂きましょう・・・「か・ぜ・と・お・し」
今年の夏、昔(平安時代など)の建物の風通し(り)について疑問を持ちいろいろ調べた事がありました。

まず疑問に思った事ですが、夏にあるお城へ行き中に入るととても涼しいと感じました。風通しがすごく良く、湿気が多いわけでもなく、外気温度30℃はあろうというのに中はすごく快適でした。なぜなのかと・・・。

これは昔の建物は夏を旨として造られたそうです。地域によりますが、夏は南風が吹く為、南北を窓(障子など)にし風通しを良くして、東西は窓など無い壁にし、太陽の光を遮るようにしているのだそうです。
また、夏の湿気ですが、湿気は上昇するので建物に一番高いところに
窓を設置して逃がしていたそうです。

現在の建物は光を受けて部屋を明るくする為に東西に窓があるそうです。また冷房など使用していて熱を逃げにくくする為に「断熱」が多く取り入れられてます。

これらから考えると現在はどちらかというと冬を過ごしやすくする為に造られているのでしょう。

そう考えると現在の建物は換気がうまく取れない建物が多いのではないでしょうか?冬場風邪を引いて菌が浮遊していたら家族や知人の方へ移ってしまいます。そんな菌などを低減させ、冬を快適に過ごすための湿度を出す加湿装置「うるおリッチ」はいかがでしょうか?

最後になりますが、昔の建物は夏向けに造られている。逆に言うと冬向けではない。昔は冬は現在と比べ夏は涼しく、冬はもっと寒かったと思います。その時代の人は暖房設備もなくどうやって過ごしていたのか・・・。これは調べても出てきませんでした。

もし知っている方いましたら教えてください。

永井 「ケバブライス」

みなさま、ケバブはお好きですか。
ケバブとはローストしたビーフやチキンなどの総称を言うそうなのですが、
日本ではキャベツと挟んで食べるケバブサンドを指すことが多いと思います。
しかしそんな世間に目もくれず、私がもっともよく食べているケバブは、
ケバブライスです。

ケバブライスは文字通り、ローストしたビーフやチキンをライスの上に
のせた食べ物です。ローストしたビーフやチキンにピリっとスパイシーな
辛口ソースや甘いヨーグルトのソースを掛けて食べるのですが、サンドとは
違うお食事的な食べごたえがあり、1~2週間に1度は食べてしまいます。

最近では外国人の店員さんに顔も覚えられ、ローストしたチキンやビーフを
大盛りで作ってくれるのでリピートが止まりません。
みなさまもローストしたビーフやチキンをはさんだケバブサンドだけでなく、
ローストしたビーフやチキンをライスの上にのせたケバブライスも
是非お試しいただければと思います。