いつもは桜が咲き始める頃で、
観光客の方もたくさん来られる京都ですが、
新型コロナウイルスの影響で、街から人が目に見えて減っています。
本来なら、暖かくなってきてお出かけしたくなるいい季節なのに、、、
並ばない行列店もありがたいですが、
ちょっと気持ち悪い、、、
私の通勤道中にあるクリニックには1本の桜の木があり、
毎日その桜の様子を見ながら、
そろそろかなと思いながら通っています。
まだ蕾ばかりで全然咲いていませんが、咲き始めるのが楽しみです。
今年の春は、人混みや遠出は控えつつ、
春を感じるお散歩を楽しもうと思います。
小林「“風邪をひいたら葛根湯”にご用心 」
毎年この時期になると季節の変わり目で体調が崩れやすくなり、
風邪で休む方も多いと思います。
そこで、今や趣味になりつつある漢方の知識から、
今回は葛根湯についてお話しします。
漢方にあまり興味のない方は、
タイトルのフレーズをご存じないかと思いますが、
実は漢方の世界には
葛根湯医者(かっこんとういしゃ)という言葉があり、
なんでもかんでも症状が出たら葛根湯を渡す医者のことを指します。
いわゆるヤブ医者と同じ意味です。
風邪ならとりあえず葛根湯を飲めばいい、というのは
あまりお勧めできる使い方ではないということです。
もちろん、葛根湯は効き目が優れているので話題になるわけですが、
その理由について考えてみると面白く、
漢方薬についての見方も変わるかと思います。
ヒントは葛根湯の中にあります。
まず、製品名を見ると
「葛の根を煎じたもの」という意味に見えるかもしれませんが、
中には「葛根、大棗、麻黄、甘草、桂皮、芍薬、生姜」など、
色々な生薬が入っていることが分かります。
ここで注目するのは麻黄(マオウ)です。
名前の響きから何だか強そうなイメージがありますが、
実はこの生薬は「エフェドリン」という医薬品の原料となる植物です。
エフェドリンの効能をネット検索すると分かると思いますが、
これは交感神経を高ぶらせる働きがあります。
交感神経が高ぶると心拍数が増え、
必然的に体温が上がり、免疫が上がります。
その他にも気管が広がり呼吸がしやすくなります。
その反面、心臓が弱い人や血圧が高い人には負担がかかってしまう等、
長期的に飲むものではないことが分かります。
固い話になってしまいましたが、
要するに漢方薬は名前ではなく中身を見ると、
その薬の働きが分かりやすいということです。
この時期は風邪にならないよう体温を上げる養生を取り入れることも
大事だと思います。
ぜひこの機会に漢方に興味を持っていただき、
ご自愛されてみてはいかがでしょうか。
川瀬「いけばな」
ちょっとしたきっかけが重なってはじめた「いけばな」
先日スプレーバラを買った時についていた小さな蕾が、
しばらくすると花を咲かせました。
こんな小さな世界でも、ちゃんといのちを輝かせている花を見て、
とても嬉しくなりました。
花はただそこにあるだけで場を「いい空気」にしてくれます。
三協エアテックもまた、
そんな「いい空気づくり」に根ざした製品・サービスを日々届けています。

金崎「VR購入時の注意点」
結構前ですが、VRを購入しました。
友人宅で初めてVRをした時にいつか買おうと思っていたものを
購入できたのでとても嬉しかったのですが、
VRを自宅で使おうとする時、追加で購入するものや、
しばりが以外に多かったので紹介させていただきます。
(購入したものはHTC VIVEです)
まず、広さですが、立って遊ぶためには、
両手を広げて回れる程度の広さが必要でした。
次に、VRの解像度ですが、ゲームの際は気にならないのですが、
モニターとして使用する場合は解像度の粗さが目立ちました。
設置時に追加で必要なものが以外に多かったのですが、
VRのセンサーを壁に直接打ち付けない場合は、
カメラ用のクリップの追加購入が必要で、
その場合、床と天井の間に棒のようなものが必要でした。
(自分は突っ張り棒を利用しました)
センサーは2台あるので、合計で1万円ほど必要です。
VR購入する人がこういうのも必要だと思ってもらえたら嬉しいです。
あと、購入する気がない人も、
どこかで一度、VR体験をしてほしいと思います。
グーグルマップのストリートビューがとっても面白くなります。
機会があれば是非やってみてください。
岸田「鳥の雛」
私が小学校の頃のお話です。
ある日突然、母が働いていたスーパーの前にある道路に、
『鳥の雛が落ちていた』と近隣の小学生たちが
スーパーのレジまで持ってきたことから、
なぜか母が自宅に持ち帰ることに。
弟の自由研究ついでに育ててみてはと思ったようです。
雛はか弱く、真っ黒な毛並みでした。
私たち家族は色が真っ黒なのでカラスの雛だと思い、
名前は『カンクロウ』と名づけ、
「カンクロウ!カンクロウ!」と声を掛けて可愛がり、
愛情を持って育てました。
そんなカンクロウは大人になり、気が付けば立派な鳩になりました。
まるで『みにくいアヒルの子』のよう。
人もそうですが、鳥も見た目で判断してはいけません。
闇の住人と思いきや幸せの象徴でした。
河本「いちごビュッフェ」
先日、コンラッド東京の
いちごビュッフェに行ってきました。


可愛く映るように頑張りました。
味も美味しかったです!
本当はヒルトン東京の
いちごビュッフェに行きたかったのですが、
予約が取れませんでした。
来年はリベンジしたいと思います。
小野「初めての夜景 」
休日に友達と日本3大夜景の1つといわれている摩耶山に行ってきました。
車で頂上付近にまで行き、そこから歩いて10分くらいのところに
絶景スポットがあります。
気温1℃で、ものすごく寒かったですが、運よく快晴だったので
眼下に神戸の夜景、空には北斗七星と冬の大三角形
という最高の絶景でした。
夜景を見に行ったのは初めてだったのですが、
本当に来てよかったと思いました!

尾島「乾燥対策」
12月に入ってから、朝起きるとのどがイガイガすることが多く、
乾燥しているんだなぁと感じます。
対策としてやはり加湿器。
わが家には超音波式の加湿器が貰い物であります。
夜、加湿器をつけて寝ようと思い立ちました。
高度清浄加湿装置「うるおリッチ」のメーカーとして、
超音波式はあまり使いたくないのですが、
とりあえずの対策として使うしかないと、
水を入れて動かしてみたのですが、
朝起きたら加湿器を置いている机や窓、床がビッショビショでした。
ふとんもシメシメでした。がっかり。
湿度計を見ると湿度80%を超えていました。寝室がジメジメでした。
うるおリッチはおまかせ加湿で60%になると自動で止まるし、
まわりがビショビショになることもないのになと思いました。
それ以降、家にあった加湿器を使っていません。
乾燥・感染対策には加湿器が有効なので、使いたいなと思いながら
新しく購入するとなると色々意識しすぎて悩みます。。
大橋「パソコンはお任せください」
今日はノートパソコンのCPUを入れ替えたいと思います。

dynabook B/452 8年くらい前の廉価版モデルです。



dynabookはここまでバラバラに分解しないと、
CPUまでたどり着けません。

右下のピンクのビニールの上にあるのが取り付けるCOREi5 2410Mです。
その隣にあるのがCELERON B820です。

CPUグリスを塗ってヒートシンク・ファンを取り付けます。
もちろんファンは埃だらけでしたので掃除してあります。


借り組みして試運転します。ちゃんと起動しました。

40本以上あるネジを取り付け完成です。
ネジが1本余りましたが、よくあることなので大丈夫です。
私は今ジャンクパソコンを買ってきて修理するのが趣味になっています。
社員の方で自宅のパソコンが壊れたから修理したいとか、
性能をUPさせたいと思われている方はご相談ください。
お手伝いさせてもらいます。
初鹿野「おかさなさん」
私には、3歳の甥っ子がいます。
甥っ子が生まれてからは、彼に会うことが生きがいです。
一緒に過ごす機会は多いほうだと思うのですが、
それでも会う度に成長を感じています。
特に私が注目しているのは言葉の習得です。
私は以前、言語学に興味を持っていたのですが、
その際に読んだ本の中で、
赤ちゃんが言語を習得していく方法を知りました。
赤ちゃんには言葉で気持ちを伝えるという概念すらないので、
“言語とは何か”というところから、
大人たちの会話を聞きながら習得していくそうです。
そうして大人たちから聞いた言葉を真似て、
言い間違いを繰り返しながら言語を習得していきます。
私の甥っ子の言い間違いには、
同じ母音が続く言葉の子音を間違える傾向があります。
例えば追いかけっこで、「捕まえて!」と言うときに
「つまかえて!」と言う間違いです。
母音より使用頻度が少ない子音を間違えてしまうことは、
子どもの言語習得においてよく見られる現象のようです。
甥っ子は「お魚さん」を「おかさなさん」と、ずっと間違えていました。
彼の両親は何度も正していましたが、
私にはかわいくて仕方がなく、間違えていても訂正せずにいました。
1年くらい間違ったままだったのですが、
ついに先日、「お魚さん」と言えるようになっていました。
甥っ子の成長は、とっても嬉しいですが、
かわいい言い間違いをもう聞けなくなるのは寂しくもあり、
複雑な心境です。
今のかわいい3歳の姿を、
少しでもたくさん見ておこうと改めて感じた出来事でした。