斉藤範「美瑛町」

先週、出張で美瑛町に行ってきました。
札幌への出張では新千歳空港を利用しますが、今回は初めて旭川空港を利用しました。

昼食は空港内のフードコートにある「農珈屋」でカレーとフォーのセットをいただきました。
旭川市で大正13年から米農家を営む「うけがわファームDEN-EN」直営のお店でスパイスカレーが絶品でした。

美瑛町はその名の通り風光明媚なところで「日本で最も美しい村連合」に加盟してるそうです。

国立公園の大雪山は雪が積もってました。

皆さんも機会があれば美瑛町へ行ってみてください!!!

斉藤範「お花見」

3月、東京では桜の開花がピークを迎え、
上野公園などの都立公園では4年ぶりに、
飲食を伴う宴会が解禁されました。

普段は近くの公園でお花見をすることが多い私ですが、
今年初めて千鳥ヶ淵の緑道へ行ってきました!

千鳥ヶ淵はソメイヨシノを始め約260本の桜があり、
都内でも2番目に人気の高いお花見スポットだそうです。

千鳥ヶ淵はボートでも有名ですがこの日もボート乗り場は1時間待ちと盛況でした。

その後、靖国神社へ行き初めて「標本木」を観賞しました。
いつもテレビで気象庁が桜の開花宣言をする桜です。

この日は天気が良かったのでもう少し散歩しようと思い、
皇居東御苑へも行ってきました!
江戸城の天守台は1657年の明暦の大火で焼失後、
再建されることなく今に至るそうです。

1/30の江戸城天守復元模型です。

以上、皇居外苑お花見散歩コースの紹介でした。

斉藤範「テイクアウト」

昨年、新型コロナウイルスがまん延してからはや1年半以上が過ぎました。
この間、会社での食事会も全くなくなり、
家族での外食の機会もめっきり減りました。
そこで我が家では週末に、
テイクアウトで食事をすることが多くなりました。
今までは近くの商店街にあるタイ料理やインド料理が多かったのですが
最近、新しいレパートリーが増えました。
私の席の目に前にいるT中君に紹介してもらった
「魚真」という魚屋さんです。
自宅から自転車で10分ぐらいのところに
東武スカイツリーライン線の鐘ヶ淵駅という味のある駅があり、
その目の前にお店を構えてます。

お店の外観です。

まぐろやハマチ、タコなど7~8種類の魚とイカゲソ焼など
数種類の惣菜などが店頭に並んでます。


魚は2種類入って500円、惣菜は300円~と、とにかく安くて旨いです!

皆さんも鐘ヶ淵近辺による機会があれば
是非寄ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに夕方16時開店です。
これから冬場に向けて第6波も懸念され、
先行きはまだまだ不透明ですが
早く以前のような状態にならないかなと思う今日この頃です。

斉藤「新しい家族」

先月3月18日に我が家に新しい家族が誕生しました。
いや、正確には新しい家族を迎え入れました。

名前を「しげる」といいます。

娘が以前から欲しがっており、何件かペットショップを回って、
やっとレインボーのセキセイインコを見つけました。
インコを飼うのは初めてで、ゲージ内の温度管理やエサの調合などが大変ですが
それ以上に、動きや鳴き声にめちゃくちゃ癒されます。

新型コロナウイルスの影響で外出自粛が続きますが、
とりあえず我が家は「しげる」を中心に楽しく過ごしてます。

斉藤 「25周年」

当社は今年で設立25周年を迎えました。
2年に1度、全社員で海外旅行に行きますが今回の25周年記念旅行は
静岡県の浜名湖でした。

静岡県といえば熱海や伊豆が有名ですが今回宿泊した舘山寺温泉の
「ホテル九重」もとても素敵なところでした。


こちらの部屋に40代のおじさん5人で泊まりました。

夜の宴会には中森明菜さんや松山千春さんもお祝いに駆けつけ
大盛り上がりの旅行となりました。
※当社社員によるモノマネです。

また30周年、35周年に向けて頑張ろうと思う楽しい旅行でした。

斉藤 「田んぼアート」

皆さん「田んぼアート」はご存知でしょうか?
青森県の田舎館村で1993年から始まり今では全国各地に広まり、全国田んぼアートサミットも開催されるそうです。
田んぼアートとは田んぼをキャンバスに見立て、色の異なる稲を植えることで巨大な絵や文字を作ることができます。
使用される稲は主に食用に栽培されている米と、古代に栽培されていた古代米や観賞用品種の稲です。
当初は3色で構成されていましたが現在では緑色、黄緑色、濃紫、黄色、白色、橙色、赤色といった7色で構成されているそうです。

もしお近くで開催されてましたら是非、足を運んで見てはいかがでしょうか?

ちなみに今年は「ヤマタノオロチとスサノオノミコト」でした。

斉藤 「防災訓練」

私が住んでいるマンションでは9月に防災訓練を行っております。
毎年、消防署の方が来て消火器やAEDの使い方を体験したり
普段あまり顔を合わせるの事ない他の住人との交流したりと
楽しいイベントとなっております。

その中で今年は消防服を着て、敷地内1周のタイムレースがありました。
消防士さんが実際現場で着る服や装備を合わせると10数Kgとなります。

saito

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%92

1着の商品が松坂牛1万円分という事で気合を入れて走りましたが
普段ほとんど運動しない私にとっては当然取れるわけもなく20名中
10位と、翌日筋肉痛になるだけの結果でした。

来年に向けて少しは運動しなければと思う1日でした・・・