先日、初めて上御霊神社の節分祭に行きました。
「古札焼納神事」をみたのですが、
火事大丈夫なのかな?って思うくらい狭い敷地の中で
けっこうな炎で燃やすのでびっくりしてしまいました。
消防の方が管理されていたので大丈夫だとは思うのですが、ちょっと怖かったです。
地元のお祭りといった感じの規模の小さいものだったので、
すごく近くでみられてよかったです。
豆まきまでいたかったのですが、寒いし時間も遅くなるので、今回は断念。
来年はぜひ最後まで見たいと思います。


先日、初めて上御霊神社の節分祭に行きました。
「古札焼納神事」をみたのですが、
火事大丈夫なのかな?って思うくらい狭い敷地の中で
けっこうな炎で燃やすのでびっくりしてしまいました。
消防の方が管理されていたので大丈夫だとは思うのですが、ちょっと怖かったです。
地元のお祭りといった感じの規模の小さいものだったので、
すごく近くでみられてよかったです。
豆まきまでいたかったのですが、寒いし時間も遅くなるので、今回は断念。
来年はぜひ最後まで見たいと思います。
いつもは桜が咲き始める頃で、
観光客の方もたくさん来られる京都ですが、
新型コロナウイルスの影響で、街から人が目に見えて減っています。
本来なら、暖かくなってきてお出かけしたくなるいい季節なのに、、、
並ばない行列店もありがたいですが、
ちょっと気持ち悪い、、、
私の通勤道中にあるクリニックには1本の桜の木があり、
毎日その桜の様子を見ながら、
そろそろかなと思いながら通っています。
まだ蕾ばかりで全然咲いていませんが、咲き始めるのが楽しみです。
今年の春は、人混みや遠出は控えつつ、
春を感じるお散歩を楽しもうと思います。
私のお気に入りのお祭りのひとつに、下鴨神社の「御手洗祭」があります。
御手洗池の中を歩きながらろうそくに火を灯し、無病息災を願うお祭りです。
毎年7月の土用の丑の日前後におこなわれるため、外は暑いですが、お水は冷たく気持ちいいです。
毎年、「楽しいよ~」と勧めていてもなかなか行ってくれる人がいなかったのですが、今年は友人も誘い一緒に行きました。
「楽しい♪」といってもらえて満足でした。
人が多い年は待ち時間が長すぎて死にそうになったので、人が増えすぎるのはどうかとも思いますが、この楽しさをたくさんの人と共有できたらうれしいです。
ご興味がある方がぜひ。
福岡県を担当するようになってから、3年。 初めて、博多祇園山笠の期間中に博多入りしました。 といっても特にお祭りの雰囲気を味わう余裕もなく、移動中に博多駅の山笠を見て、 櫛田神社まわりの雰囲気がいつもと全然違うところをみるというくらいしかできませんでしたが、、、 特にお祭りの雰囲気を味わうこともなく、ちょっとみただけという感じでした。
早朝4:59から始まると初めて知った追い山。今回はみられなくて残念でしたが機会があればぜひみてみたいものです。