皆さんは出先で読み方がわからない地名をみつけたことがありませんか?
難読地名と呼ばれるものです。
私の生まれ育った地域はその難読地名でした。
小学生の頃、授業の課題で
自分が住んでいる地域の由来を調べるという課題がありました。
長くなってしまうので簡単に説明しますと、
人を丸呑みにしてしまうような大蛇がいて、
その大蛇がお姫様を飲み込んでしまい、怒った殿様が報復するという伝承でした。
大蛇がいた場所を「おおじゃ」
大蛇が喉を切られた場所を「のぼきり」
骨を切られた「ばらじま」
遺体を煮て食べた「にいだ」
遺骨吹き飛ばした「ふきあげ」
と、そこでなにが起きたのか連想されるような名前をつけられているのがわかります。
納得いかないのは私の住んでいた地域の名前と由来です。
なぜなら
耳が切り落とされた「みみがほい」という由来と名前でした。
みみ…?…へびに…?いまいち納得いきません…
皆さんの住んでいる地域にもきっとこのような伝承があると思います。
不思議な名前の土地を見つけたとき、なんでこんな名前なんだろうと考えてみたり、
調べてみるのも楽しいかもしれません。
