休日に友達と日本3大夜景の1つといわれている摩耶山に行ってきました。
車で頂上付近にまで行き、そこから歩いて10分くらいのところに
絶景スポットがあります。
気温1℃で、ものすごく寒かったですが、運よく快晴だったので
眼下に神戸の夜景、空には北斗七星と冬の大三角形
という最高の絶景でした。
夜景を見に行ったのは初めてだったのですが、
本当に来てよかったと思いました!

休日に友達と日本3大夜景の1つといわれている摩耶山に行ってきました。
車で頂上付近にまで行き、そこから歩いて10分くらいのところに
絶景スポットがあります。
気温1℃で、ものすごく寒かったですが、運よく快晴だったので
眼下に神戸の夜景、空には北斗七星と冬の大三角形
という最高の絶景でした。
夜景を見に行ったのは初めてだったのですが、
本当に来てよかったと思いました!
12月に入ってから、朝起きるとのどがイガイガすることが多く、
乾燥しているんだなぁと感じます。
対策としてやはり加湿器。
わが家には超音波式の加湿器が貰い物であります。
夜、加湿器をつけて寝ようと思い立ちました。
高度清浄加湿装置「うるおリッチ」のメーカーとして、
超音波式はあまり使いたくないのですが、
とりあえずの対策として使うしかないと、
水を入れて動かしてみたのですが、
朝起きたら加湿器を置いている机や窓、床がビッショビショでした。
ふとんもシメシメでした。がっかり。
湿度計を見ると湿度80%を超えていました。寝室がジメジメでした。
うるおリッチはおまかせ加湿で60%になると自動で止まるし、
まわりがビショビショになることもないのになと思いました。
それ以降、家にあった加湿器を使っていません。
乾燥・感染対策には加湿器が有効なので、使いたいなと思いながら
新しく購入するとなると色々意識しすぎて悩みます。。
今日はノートパソコンのCPUを入れ替えたいと思います。
dynabook B/452 8年くらい前の廉価版モデルです。
dynabookはここまでバラバラに分解しないと、
CPUまでたどり着けません。
右下のピンクのビニールの上にあるのが取り付けるCOREi5 2410Mです。
その隣にあるのがCELERON B820です。
CPUグリスを塗ってヒートシンク・ファンを取り付けます。
もちろんファンは埃だらけでしたので掃除してあります。
借り組みして試運転します。ちゃんと起動しました。
40本以上あるネジを取り付け完成です。
ネジが1本余りましたが、よくあることなので大丈夫です。
私は今ジャンクパソコンを買ってきて修理するのが趣味になっています。
社員の方で自宅のパソコンが壊れたから修理したいとか、
性能をUPさせたいと思われている方はご相談ください。
お手伝いさせてもらいます。
私には、3歳の甥っ子がいます。
甥っ子が生まれてからは、彼に会うことが生きがいです。
一緒に過ごす機会は多いほうだと思うのですが、
それでも会う度に成長を感じています。
特に私が注目しているのは言葉の習得です。
私は以前、言語学に興味を持っていたのですが、
その際に読んだ本の中で、
赤ちゃんが言語を習得していく方法を知りました。
赤ちゃんには言葉で気持ちを伝えるという概念すらないので、
“言語とは何か”というところから、
大人たちの会話を聞きながら習得していくそうです。
そうして大人たちから聞いた言葉を真似て、
言い間違いを繰り返しながら言語を習得していきます。
私の甥っ子の言い間違いには、
同じ母音が続く言葉の子音を間違える傾向があります。
例えば追いかけっこで、「捕まえて!」と言うときに
「つまかえて!」と言う間違いです。
母音より使用頻度が少ない子音を間違えてしまうことは、
子どもの言語習得においてよく見られる現象のようです。
甥っ子は「お魚さん」を「おかさなさん」と、ずっと間違えていました。
彼の両親は何度も正していましたが、
私にはかわいくて仕方がなく、間違えていても訂正せずにいました。
1年くらい間違ったままだったのですが、
ついに先日、「お魚さん」と言えるようになっていました。
甥っ子の成長は、とっても嬉しいですが、
かわいい言い間違いをもう聞けなくなるのは寂しくもあり、
複雑な心境です。
今のかわいい3歳の姿を、
少しでもたくさん見ておこうと改めて感じた出来事でした。
我が家では「あつあげ」に、2種類の意味があります。
1つは、皆様も普段食べている「厚揚げ」です。
軽く焼いて醤油をかけて食べると最高です。
もう1つは、ペットで飼っているジャンガリアンハムスターです。
何故あつあげ?
シンプルに彼の名前が「あつあげ」なのです。
嫁がハムスター好きということもあり飼い始めたのですが、
名前の候補がいくつかありました。
あつあげ…
ちくわぶ…
はるさめ…
なぜか全て食べ物の名前でした。
以前、彼の左目にめばちこができて動物病院に連れて行った際、
受付の方が名前を呼ぶ時に
「あつあげちゃーん、おおつかあつあげちゃーん」
と呼ばれたことは、今でもはっきりと覚えています。
ジャンガリアンハムスターの寿命は2~2年半程度と言われています。
2018年2月頃から飼い始め、そろそろ2年が経とうとしています。
今でも食欲旺盛にモリモリご飯を食べているので、
まだまだ元気に丸々太ってますがw
元気な姿をずっと見ていたいなと思い、
今では僕の方がジーっと見つめる毎日です。(ほぼ寝てるんですが…)
ハムスターは懐くと手でご飯を食べてくれるそうですが、
噛まれるのが怖いので数回した触ったことがないことは、
内緒にしておきます。
午前4時、鵜殿のヨシ原に座り空を見上げる。
ここは、淀川の河川敷の中でも特に街灯や民家の灯りが少なく、
自分の手元さえも見えないくらいに暗い。
たまに近くを通る車の音以外には、
自分のカメラのシャッター音しか聞こえない。
そんな暗闇の中にいると、
普段考えたり感じたりしているものはどうでもよくなってくる。
空腹や寒さ、喉の渇きなどの欲求も忘れるくらいだ。
身を清められている気分になる。
1分毎に撮った写真を確認し、角度やカメラの設定を変え撮りなおす。
どうにかして、今ここにいない人にこの感動を伝えられるような写真を撮れないものかと試行錯誤する。
結局、1時間かけ撮りなおすが、
納得できるものは撮れず今回は妥協した。
後になって、構図など反省するところはあったが、
それでも自分の持つ機材では限界があると感じた。
あぁ・・・レンズ欲しい。
少し前になりますが、9月15日にハゼ釣りに行ってきました。
場所は、ここ何年か通っている江東区と江戸川区の間を流れる『旧中川』です。
この旧中川、実はハゼ釣りの釣り場として有名なスポットです。
しかも都営新宿線の東大島駅の真下にあるため、電車でも来られますし、
橋の下でも釣りができるので雨の日も釣りが楽しめる所です。
今回は、ちょっと寝坊してしまい、
家を朝8時頃に出発し、旧中川に9時頃到着、釣り開始となりました。
今回の仕掛けは、竿が3.6ⅿの振出竿。
仕掛けは、釣具屋で売っているハゼ釣り用の仕掛け(道糸1.5号、ハリス0.8号、針6号、玉ウキ付き)を使用。
エサは、スーパー等でよく売っているボイルホタテを使用。
こんな感じでハゼ釣りスタート!!
川を覗いてみると浅瀬の所にハゼが何匹もいたので、今回も見えハゼ狙いで釣りを開始しました。
見えハゼ狙いの場合は、ハゼがエサに食いつく瞬間に竿を上げて釣っていきます。
アタリが渋くなったりハゼが少なくなってきたら多少移動して釣るを繰り返し順調に釣り上げる事ができました。
ですが、午後になるとハゼもスレてきたらしく、アタリも無くなってきたので本日は納竿という事になりました。
ちなみに釣果は25匹と、去年に比べると半分位しか釣れなかったのでちょっと残念でした。
釣ったハゼは、家で早速さばいて、天婦羅にして美味しく頂きました。
釣果はイマイチでしたが、1日のんびり楽しく釣りができました。
機会があればまた釣りに行きたいと思っております。
息子希望のホワイトタイガーが見れるということで 、
休日に家族でエキスポシティにあるニフレルに行ってきました。
近くで動物が見れたり、
海の生き物が見れたり、
息子たちは終始興奮していました。
お目当てのホワイトタイガーは迫力があり、
僕も息子と一緒に興奮してしまいました。
また行きたいと思います。
皆さんもぜひ行ってみてください。
台風や大雨が続く今年の関東では、貴重な秋晴れと
なった週末に丸の内へ出かけました。
久しぶりの青空を満喫するため、本当にたくさんの方が
街歩きを楽しんでいました。
公園や通りのベンチでくつろいだり、読書する姿など
見ることができました。
(ベンチでくつろぐ忍者にも会えました!)
この日はラグビーワールドカップ準決勝だったため、
各国のユニフォームを着たサポーターの方も多く、
横断歩道で信号待ちしていると周りは外国の方ばかりで
こちらが海外旅行に来ているような気分を味わうことが
できました。
定期的に行っている業務部営業グループ会にて
会社の近くにあるお高めの鰻屋さんに行ってきました。
スーパー等で買ったお手頃価格の鰻だと思いますが、
幼い頃に一度食べた記憶があり、タレの味は好みですが、
歯ごたえが苦手だったのか、何かが口に合わず、
それ以降鰻を避けて生きてきました。
高い鰻は味が全然違うよ!すごくおいしいよ!と
グループ会メンバーに勇気づけられ
うな重を食べてみたところ…
想像していた以上に鰻がふわふわで肉厚で
とっても美味しくいただきました!
大人になると食の好みが変わるとよく言いますが、
今更ながら、好みのレパートリーに「高いうな重」を
追加したいと思います。