尾崎「人参の効用(兎の好物である)」

かなり年輪を重ねた、新入社員の尾崎です。
8月から皆さんに大変お世話になっております。
12月に64歳になり、頭の友もかなり少なくなってはいますが、今は東京支店の大賀さんと一緒に、トイレ異常検知システム「Xeye」を本年内に、新製品にすべく元気に営業をしています。

元気の源は食にあり。今回は年末の冷蔵庫の整理で、とても美味しく頂いた人参のお話をさせて頂きます。写真は小生手作りの人参のきんぴらです。自分で云うのもなんですが、ごま油で炒めて香りも含めて大変美味しかったです。

人参の効用(参考文献:旬の食材)

① 動脈硬化を予防する効果
βーカロチンが体内の活性酸素を除去して、血管を若々しく保ってくれます。

② 目の健康を保つ効果
βーカロチンから変換されたビタミンAが、夜盲症や眼精疲労の予防に効果があり、また人参に含まれるルテインは紫外線などのダメージから目を守ってくれます。

③ 免疫力を高める効果
βーカロチンから変換されたビタミンAは皮膚や粘膜やのどの粘膜を正常に保ち、免疫力を高めてくれるため、口内炎や風邪の予防に効果的です。

④美肌効果
βーカロチンは紫外線によって発生した活性酸素を無効にする働きがあり、シミやそばかすの原因となるメラニン色素を抑制する効果があります。

⑤高血圧を予防する効果
人参に含まれるカリウムには、余分なナトリウム(高血圧の原因の一因)を体外に排出する働きがあるため、血圧を下げ高血圧を予防してくれます。

人参ってすごいですね。美味しく頂き、卯年の今年も元気にいきましょう!

大橋「御朱印集めしてます」

一昨年夏すぎに教えて頂き、興味が湧きました。
写経も経験しました。
60歳すぎてお寺が見近に感じてきたのかもしれません。
コロナ感染症者の多い時期は参拝に行けなかったので、
今年は昨年の倍は行きたいです。

昨年は初詣の橿原神宮から始まりました。
今年はは何処へ行こうか考えるのも楽しいです。

大島「湖沼霧」

寒い時期になると、朝方に川や池の水面から霧が立ち上がります。この自然現象を湖沼霧というのですが、初めて見たときはなぜこの現象が起きるのかわかりませんでした。

そのうち、前日の気温と当日の朝の天候が関係しているのではないかと思い、湖沼霧を見れた日の天候と前日の気温を調べ、どうやらそうらしいことがわかり、今ではほぼ確実に見られるようになりました。

ここ三協エアテックで自分は機構部品の設計をしておりますが、部品が製造される過程や組み込まれてその機能を果たす中にも自然現象が含まれています。日々仕事をする中で、より深く自然現象を理解し利用できればと思います。

大塚「蓮華王院 三十三間堂」

こんにちは。本社3Gの大塚です。

先日、京都市東山にある三十三間堂に行ってきました。

施設内の写真などをテレビやネット情報で見たことはありましたが本堂の中に入りビックリ。

約1000体の立像がびっしりと並んでおり、まさに圧巻です。
千手観音坐像を中心に左右に500体ずつの千体千手観音立像が並んでいました。

立像は1体1体の表情など微妙に異なります。
三十三間堂のホームページをみると、
「観音像には、必ず会いたい人に似た像があるとも伝えらています」
と、記載があります。
(私は見つけられませんでしたが・・・)

国宝の三十三間堂の中にある千手観音坐像も千体千手観音立像も、どちらも国宝ですが、
それだけではなく他にも風神や雷神の国宝の像などもあり見ごたえ十分です。

京都駅からそんなに遠くないので京都に行く際は是非!

朝晩の冷え込みが厳しくなり冬の訪れを日々感じ、
就寝時に加湿器を使うようになりました。
皆さまも体調管理を万全にお過ごしください。

内田「大阪府ジュニアチャンピオンシップ」

去年末から長男が極真空手を習い始めて1年が経ち
先日、初めての大会がありました。

3年生の部(トーナメント)
休日の早朝から会場入り
1試合で負けて帰るとか無いでっ、と息子にプレッシャーをかけまくりw

試合が始まると息子の表情が変わり
次々と相手を倒し…

まさかの優勝でした。

礼儀と強さを学んでほしくて
習い始めた空手。

今後も、息子に期待するばかりです。

遠藤「今年もハゼ釣り」

こんにちは。 幕張メンテナンスセンターの遠藤です。

私は、毎年秋頃になるとハゼ釣りに行くのですが、今年も10月1日にハゼ釣りに行ってまいりました。

場所は、ここ何年か通っている都内有数のハゼ釣りスポットである旧中川です。
仕掛けは愛用の3.6mの振出し竿、道糸が1.5号、ハリスが0.8号で、針を今回は4号と7号を使用しました。
エサは、いつもならボイルホタテを使用するのですが、生ハムを使用してみました。

生ハムはコンビニ等で1個160円程度で購入出来、結構釣れるとの事ですので試しに使ってみました。
生ハムを小さくカットして針に付けて仕掛けを投入して釣りを開始してみると・・・
早速マハゼ1匹目ゲット!!
エサ持ちもボイルホタテと比べてもさほど悪くなく、幸先良いスタートでした。
しかし、良かったのは最初だけでその後はダボハゼ攻勢に苦戦を強いられました。
その後はマハゼが居そうなポイントを求めて移動しながら釣りをしていき
3時頃の納竿には20匹ほどのマハゼを釣る事が出来ました。

釣ったハゼは、今回も天ぷらにして美味しく頂きました。
今回も大漁とは行きませんでしたが、1日のんびりとハゼ釣りが楽しめました。

ハゼ釣りは、仕掛け等の値段もそれほど高くなく、ご家族でも手軽に楽しめますので
皆さんもぜひチャレンジしてみて下さい。

海老澤「バイク」

こんにちは!
東京支店、業務部の海老澤です。

私の趣味はバイクです。

バイクはFTR223というホンダのバイクで個人売買で5万円程で購入しました。完璧な中古車は無いし修理しながら乗るか!と軽い気持ちで購入しましたが、それからというもの、修理にメンテナンスに私とFTRとの格闘がはじまりました。

まさにトライ&エラーの連続で、フロントフォークのオイル漏れやキャブレター不調など、純正部品を注文しては様子を見るといった手探りのバイクライフになりました。

ただ手がかかるほど可愛いのか、長距離も乗れるようにハンドル交換やシートのアンコ盛り、リアキャリアの取り付けとどんどん自分色に染まっていく様はなかなか良いもので、ツーリングを重ねながら愛着が増していきました。

バイクという乗り物は良くも悪くもトラブルが付き物で、四国でのツーリングでは大雨に降られ、エンジンが止まってしまい、しかもその日は平成最後の日だった為、友人と顔を見合わせ「本気でやばい(笑)」と無言のアイコンタクトをしたのは、今となってはいい思い出です。
ネガティブな発言をすると悪い方向に行ってしまうと思い、「少し休もう」などと話していましたが、顔が引きつっていたに違いありません。
最後にはエンジンがかかり、なんとか宿には着いたのですがエンジンがやられており、だましだまし乗って帰路に着いたあとは無事?エンジン交換となりました。

そんなFTRで今年のシルバーウィークには北海道に行かせていただき、今度はレインカバーをつけていたにも関わらずiphoneが水没するというトラブルにも見舞われましたが(笑)、最高なツーリングとなりました。

最後にそんなFTRと北海道での景色をみていただけたらと思います。

市場「東京支店改装中」

今年の8月から始まった東京支店の改装工事が間もなく終わります。

これまで建物の1階にあった駐車スペースを拡張した敷地へ移し、
入口も新しく作りました。

1階には打合せのできるスペースを作りました。
これから家具を入れて、自社製品の展示したりと完成までもう少し
かかりますが、以前よりも明るい雰囲気になりました。


完成しました!の報告ではないのですが、
東京支店の様子をお伝えする機会があまりないので、
雰囲気だけでも伝わればいいなと思います。

安藤「ペット飼育可賃貸の落とし穴にはお気をつけて!」

こんにちは!
共栄商事の安藤です。

一番好きな生き物といえば「猫」と即答する私ですが、
家族の許可が下りついに猫を飼えることに!
とても喜んで猫の飼育について調べてたのですが、
我が家の猫飼育に関して重大な問題を見つけてしまいました。

ペット飼育可物件のうち、猫の飼育が可能な物件は非常に少ないらしく、
ペット飼育可と聞いて契約した我が家は猫の飼育がダメな物件でした…。

猫を飼いたい思いが止まらず、
問題発覚後に血眼になって猫飼育可能な物件を探し、
無事引っ越しも終えたので落ち着いたら猫を迎え入れたいと思っています。

引っ越し先を探す際に血眼になって
不動産サイトや猫飼育可能物件を探していましたが、
「猫飼育可能 大阪 賃貸」で調べると
共栄商事が管理するアパートメント21がすぐに表示されます。

アパートメント21は私のような猫を飼いたいけれど、
物件に巡り合えない人(=猫の下僕)にとっては
本当に救いのように感じました。
(さすがに住むのは恥ずかしくて問い合わせはしませんでしたが笑)
そして改めて自社製品の重要性を感じました。
友人などに猫を飼いたいけど飼えない子がいたら、
うちの会社の物件は飼えるよ!と伝えようと思います。

最後に、猫を飼いたい人は必ず、
「猫の飼育が可能か」の確認をお忘れなく!

合川「流しそうめん」

8月中旬に、貴船にある【ひろ文】の流しそうめんを食べに行きました。

初めて貴船に行ったのですが、緑が多く空気が綺麗で何度も深呼吸したくなるほど雰囲気が良かったです。

バスで山に登ってお店に向かい、お店の前に列ができていなかったのですぐ入れると喜んだところ、
待ち時間はまさかの2時間!!番号札制だった為、列がなかったようです…。

1時間半ほど周辺で過ごし川床の待合所に入ったのですが、川床の涼しさに驚きました。
快晴で気温も高かったので道中汗だくだったのを忘れるほど空気がひんやりして涼しく、
居心地の良さで残りの待ち時間もあっという間でした。

2時間待ってたどり着いた流しそうめんは格別の美味しさでした!
竹で作られたコースにそうめんが流れてくるのですが、
テンポよく流れてくるそうめんを1本も逃さないように掴むのは意外と難しかったです。

夏と癒しを同時に感じる充実した1日になりました。
5月~10月中旬まで営業しているようなので、待つのが苦でない方は是非行ってみて下さい!

【ひろ文】
https://hirobun.co.jp/