長澤「年末年始休暇」

こんにちは。東京支店の長澤です。

年末年始休暇を利用して、大阪・九州へ旅行へ行ってきました!

まずは大阪へ新幹線で向かい、そこからフェリー「さんふらわあ」で大分へ
大分でレンタカーを借りて熊本・鹿児島・宮崎を巡り
最後に福岡に立ち寄って新幹線で東京に帰るという移動しまくりの旅でした。

特に「さんふらわあ」の乗船は念願だったので、とても良い旅になりました。
約12時間の船旅でしたが、ご飯を食べたりお風呂に入ったり海を眺めたり…
時間が足りないくらい満喫しました!

飛行機や新幹線に比べ時間がかかるため、あまり選ばれない移動手段かもしれませんが
ゆったり出来るのでとてもオススメです!


熊本県で食べたあかうし丼、2時間程待ちましたがとても美味しかったです。待つ価値ありです!


熊本県、草千里ヶ浜。
景色がとても綺麗ですが、馬糞がたくさん落ちているので足元注意です!
(踏まずに歩くのは難しいので、汚れても良い靴で行きましょう)


今回一番のお気に入りスポットになった、宮崎県の都井岬です。
海を見渡せる絶景と、可愛い馬達に癒されるスポットです。

今回の休暇は9連休だったので、色々な場所に行って充実したお休みになりました。
次は北海道に行きたいなあ、と計画中です!

中村健「わかさぎ釣り」

先日、人生初の氷上わかさぎ釣りに行ってきました。

昔、黄金伝説の番組で氷の上でわかさぎ釣りをやっているのを観て、
いつかやってみたいと思い、この前のお休みについに行ってきました。

わかさぎは朝方の方がよく釣れるとのことなので、
前の日に近くのホテルに泊まって、
当日は気合いを入れて、朝の5時に出発しました。

今回、行ったところは山の上にある湖で、
道中は道も凍っており、車はスタックするわで一苦労もありながら7時頃に到着。

着いたらお店で釣具や氷に穴をあけるドリル、テントなど一式レンタルしました。

準備もできたし、いっぱいわかさぎを釣って、お昼はわかさぎの天ぷらやな~と意気揚々と釣り開始!

わかさぎは掛かっても反応が小さいらしく、
あたりの感覚がわからないので、とりあえずどんなもんかと待ってました。

待ちました。

待ってましたが、1匹も掛かることはありませんでした!たぶん

やってる時からとりあえず寒すぎて、
1匹でも釣れたらすぐに帰りたいと思って、やってましたが、
お昼の12時まで釣竿が動くことはなく、諦めました。

気温は-15°だったらしいです。
久しぶりに手足がかじかむ感覚になりました。

寒すぎて、もう行かへんと思ってましたが、
ブログを書きながら、やっぱりもう1回リベンジかなと思ってます。

庭野「耳…?」

皆さんは出先で読み方がわからない地名をみつけたことがありませんか?
難読地名と呼ばれるものです。

私の生まれ育った地域はその難読地名でした。
小学生の頃、授業の課題で
自分が住んでいる地域の由来を調べるという課題がありました。
長くなってしまうので簡単に説明しますと、
人を丸呑みにしてしまうような大蛇がいて、
その大蛇がお姫様を飲み込んでしまい、怒った殿様が報復するという伝承でした。

大蛇がいた場所を「おおじゃ」
大蛇が喉を切られた場所を「のぼきり」
骨を切られた「ばらじま」
遺体を煮て食べた「にいだ」
遺骨吹き飛ばした「ふきあげ」
と、そこでなにが起きたのか連想されるような名前をつけられているのがわかります。

納得いかないのは私の住んでいた地域の名前と由来です。
なぜなら
耳が切り落とされた「みみがほい」という由来と名前でした。

みみ…?…へびに…?いまいち納得いきません…

皆さんの住んでいる地域にもきっとこのような伝承があると思います。
不思議な名前の土地を見つけたとき、なんでこんな名前なんだろうと考えてみたり、
調べてみるのも楽しいかもしれません。