溝口優美 「友チョコ」

バレンタインデー、娘(小6)がもらった友チョコは16個!
全て手作り、クオリティの高さに驚きです!

昔は、女の子から男の子にチョコレートをおくるのが定番でしたが、今は、女の子同士でチョコを交換し合う「友チョコ」が当たり前になってきました。

娘も小3の頃から作り始め、はじめは「溶かす→型に入れる→トッピング」といった簡単なチョコでした。
最近では料理やお菓子作りに興味があるようで、クックパッドを見て、自分でチャレンジしています。
今年のバレンタインは、自分でスーパーや100円均一へ行き、材料を調達し、友達とクックパッドを見ながら「ガトーショコラ」・「ブラウニー」・「トリュフ」と、半日かけて3種類も作っていました・・・。

クックパッド、便利ですねー♪
失敗なく作れていました。

いつの日か男の子に送る時がくるのでしょうか・・・

中村勝太 「咳が止まらない」

本格的に寒くなってきたこともあり、乾燥が最近やばめです。
そのせいか、先週から咳が止まらず苦しんでます。

最初は風邪かな?と思ったのですが、熱は全く上がらず、食欲も人並み以上にあります。
そのうち治るだろと高を括っていたのですが、気づけば1週間経過しており、自分の咳で目が覚め、寝不足な毎日を送っています。

常にマスクを装着してはいますが、通勤時の電車内など気まずさがすごいです。
風邪じゃないですと声を大にして言いたくなりますが、なるべく咳をしないように我慢してます。

デメリットだらけの咳ですが、たった一つだけメリットがあります。
強制的に腹筋と背筋が鍛えられるのです。

おかげで常に筋肉痛でいい感じに、筋トレになっています。
あと1ヶ月この状態が続けばパックリ腹筋割れるかもしれませんね。

みなさんも、風邪には注意してください。

橋口 「ソロコンサート」

こんにちは、業務部の橋口です。

先日、娘の吹奏楽部のソロコンテストを観てきました。(担当はクラリネットです)

初めてのソロコンとあって、緊張、不安、その反面ワクワクしている様な感じで、あー何か青春やなぁ~って、楽しそうで、ちょっと羨ましく思えました。

顧問の先生が会場に来れないとのことで、保護者が会場まで付き添って欲しいと、妻と娘と3人で会場に向かいました。

その道中の電車の中で、娘が先輩から貰った使い捨てカイロを取り出し、じっと見てました。
ふと覗き込むと、そのカイロのパッケージにはマジックで、
「いつも通りの演奏をしたら大丈夫!努力は必ず報われる‼」
と、書かれてました。
それをジーッと見て、自分に言い聞かせているように、集中してるようでした。
良い先輩に恵まれいるみたいで、親としては少し安心しました。

会場は、地下鉄岸里駅近くの「大阪フィルハーモニー会館」でした。
大阪フィルハーモニーって聞いたことあるなぁってぐらいでしたが、 大阪フィルハーモニー会館は、大阪フィルハーモニー交響楽団の活動拠点だそうです。  (名前にもなってますし、そうですよね~)

手続き後、伴奏(ピアノ)の先生に挨拶をし、参加者が付けるリボンを渡してましたが、家では見たことも無いくらい、テキパキしていて、何か知らない間にお姉ちゃんになってんねんなぁ~っと、感心されられました。

その後、娘は控え室に向かったので、私達は会場に入り、娘の順番が来るまで、他の出場者の演奏を聴いて待つことに…

娘の出番が来ました。
楽曲は「シューマンの トロイメライ」
※夢想(に耽ふけること)、 空想(すること)といった意味だそうです。

演奏はと言うと、堂々と、力強く、楽しそうに演奏していました。(親バカですがw)

順位は金、銀、銅、とあり、金の中から地区予選の代表が選ばれるといったもので、

結果、金でした!
(代表には選ばれませんでした)
本人は金を取れたと満足げだったので、良かったです。

娘の成長が見られて良かったですし、これからも楽しみながら続けてくれる事を願ってます!(≧∇≦)